えがおsaita‐子育て家族のミニマルな暮らし‐

えがおsaita ‐ミニママリストのミニマルな暮らし‐

ミニマリストに憧れて『少ないもので豊かに暮らす』が私の課題です。

ーおすすめ記事ー




【使いやすいキッチンとは⁇】収納からゴミの保管まで…すべてをご紹介します‼︎

f:id:egaosaita1003:20200110212407j:image

みなさん、こんにちは。

子育て家族で、ミニマルな暮らしを課題に日々奮闘しているmoco(@egaosaita1003)と申します。 

 

みなさんは、毎日使っているキッチンにお悩みはありますか⁇

 

我が家は入居時からキッチン収納の悩みが多く、数々と模索し続けてきました。

まだまだ改善の余地はありますが、入居時と比較して、今では随分と使いやすいキッチンに変わりました!

今回の記事では、そんな我が家のキッチンのすべてを公開したいと思います。

 キッチンの全容

f:id:egaosaita1003:20200107203843j:image

システムキッチンは当住宅(建売)を購入の際、既に備え付けてあったものです。

入居時の、2016年9月から使用しています。

 

収納はシンプルな設計で、引き出しを開けると2段になっている等の複雑さはありません。

自由度はありますが、引き出しに深さがあって…深さのある空間をどの様に使うか、とても悩みました。

f:id:egaosaita1003:20200107215640p:image

そのほか、1歳と3歳の息子がいるので、刃物が収納されているシンク下の収納にはチャイルドロックを取り付けています。

キッチン使用時以外は、チャイルドロックをする様に心がけています。

 

f:id:egaosaita1003:20200107203849j:image

システムキッチンの背面の備え付けは何もありませんでした。

入居時に購入したカップボードと冷蔵庫を設置しています。

ゴミ箱の上に、ちょっとした棚がありますが、DIYで後付けしたものです。

 

 

各収納場所の中身はこんな感じ!!

システムキッチン側

f:id:egaosaita1003:20200107220005p:image

場所が分かるように、各引き出しに番号を振りました。

【A-1】~【A-6】を以下で詳しく見ていきましょー!!

 

【A-1】シンク下の引き出し

f:id:egaosaita1003:20200107220709j:image

  • ボール、計量カップ
  • ポリ袋
  • 食器洗い機専用洗剤、液体洗剤、スポンジ
  • 泡ハイター、未使用ふきん、オキシクリーン
  • 重曹、クエン酸、セスキ、排水口洗浄剤、ハイホーム、クリームクレンザー
  • 鍋つかみ
  • メラミンスポンジ、ビニール手袋、ラップ、アルミホイル、クッキングシート
  • はさみ、包丁
  • ゴミ袋

 先ほどもお話ししましたが、引き出しに深さがあります。

そのため、無印良品のファイルボックスで縦に仕切って、関連する物ごとに収納する様に!

ボールやラップも縦に収納すると空間を無駄遣いしません。

シンク下はジメジメしている為、食材や調味料類は収納しないようにしています。

 

 【A-2】真ん中の引き出し上棚

f:id:egaosaita1003:20200107220733j:image

  • クリップ
  • 圧力なべ用タイマー
  • ピーラー
  • 計量スプーン
  • すりこ木、缶切り
  • しゃもじ

一番取りやすい位置の引き出し。

したがって、調理中によく使うツールを収納しています。

空間に余裕があるので探しやすいし、直ぐに物を取る事が出来ますね♪

 

 【A-3】真ん中の引き出し下棚

f:id:egaosaita1003:20200107220750j:image

  • ガスコンロ
  • ガスボンベ(袋)

息子達の手の届く場所に置いているというのが少々難点です。

しかしながら、この引き出しを開く機会はごく稀なので、ここの引き出しが開くという認識が無いみたいで…

息子達が開けたことは一度もありません。

開ける様になったらチャイルドロックを付けようと思います。

 

 【A-4,5】グリルサイドの引き出し

f:id:egaosaita1003:20200107220838j:image
f:id:egaosaita1003:20200107220841j:image

  • 塩コショウ,鶏ガラ,七味
  • コンソメ,ダシダ,ほんだし

グリルサイドは調味料を入れています。

以前の記事でもお話ししていますが、面倒くさくて調味料を容器に詰め替えたりしません。

基本は買ってきたままの状態で保管しています。

 

 【A-6】グリル下の引き出し

f:id:egaosaita1003:20200107220857j:image

  • フライパン
  • 鍋蓋
  • 調理酒,みりん,酢
  • 塩,砂糖
  • オリーブ油,ごま油
  • フライ返し,おたま,トング,ゴムベラ
  • フライパン取手,菜ばし,スライサー

【A-1】シンク下同様に、引き出しが深いです。

深さがある場合は、立てて収納、縦に仕切るが1番良い方法だと思います。

 

カップボード側

f:id:egaosaita1003:20200107220013p:image

こちらも場所が分かるように、各引き出しに番号を振りました。

【B-1】~【B-7】を以下で詳しく見ていきましょー!!

 

【B-1】レンジ上、引き扉の左側

f:id:egaosaita1003:20200107220939j:image

  • 小皿,中皿,カレー皿(下段)
  • ハートの大皿,ラーメン鉢,グラタン皿(中段)
  • 湯のみ,急須,ベビーマグ等(上段)

手の届きやすい下段には、頻繁に使う物を収納。

背伸びしないと届かない上段には、頻繁に使わない物を収納しています。

頻度別で定位置を決める収納が1番使いやすいと個人的に思っています。

湯のみと急須は来客セットとして、まとめています。

 

【B-2】レンジ上、引き扉の右側

f:id:egaosaita1003:20200107220949j:image

  • 弁当,弁当袋,お菓子(下段)
  • 製氷機,ハンドミキサー,水筒(中段)
  • 泡立て器,お菓子作りのツール(上段)

【B-1】同様に、頻繁に使うものを下段に。

頻度に使わない物を上段に収納しています。

日々、頻度にお菓子を食べているのがバレてしまった…(笑)

上段のお菓子作りのツールは、1年に1度使うか使わないか程度なので処分しようか検討中です。

 

【B-3】レンジ下、上から1段目の引き出し

f:id:egaosaita1003:20200108233835j:image

  • マグカップ,グラス,主人の保温マグ
  • 箸,スプーン,フォーク
  • 弁当用カップ,シンクの栓
  • 小鉢,茶碗,しるお椀,大鉢

 この場所が1番出し入れしやすい場所です。

毎日使うカトラリー、コップ、小鉢、茶碗等を収納しています。

 

その中でも小鉢は息子たちのおかずの取分けに使うので大量に置いています。

その他は必要最小限に留めています。

この引き出しを開ければ、日々使う物のほとんどを揃えられます。

なので、忙しい時でもスムーズに配膳ができます♪

 

【B-4】レンジ下、上から2段目の引き出し
f:id:egaosaita1003:20200108233815j:image
  • 特大皿
  • 小皿
  • ジップロック
  • 紙皿,割りばし,プラスチックのパック

特大皿には、ズレない様に皿の下には滑り止めを念のため敷いています。

紙皿、割りばし、プラスチックのパックはまとめてボックスに入れている為「どこに片付けたっけ⁈」という事にはなりません。

 

【B-5】レンジ下、上から3段目の引き出し
f:id:egaosaita1003:20200107221051j:image
  • タッパー類
  • 弁当のおかず入れ
  • 離乳食の小分け容器
  • 土鍋

このキッチンの中で現在も苦戦している収納がタッパー類です。

かさばるし、その都度入れ方が違うのでしっくりきません!!

今後、タッパーの収納を研究していきたいと思います。

 

【B-6】レンジ下、上から4段目の引き出し
f:id:egaosaita1003:20200107221037j:image
  • 乾物類
  • インスタント類
  • パスタ麺
  • 圧力なべ

以前はこの場所に土鍋を入れていました。

育児休暇に入ってからは、昼御飯用のインスタント類が増えてしまったためこの場所にお引越ししてきました(笑)

ちなみに…写真にある大量インスタントラーメンは主人が買ってきたものですので!!(言い訳)

【B-7】炊飯器下の開き扉
f:id:egaosaita1003:20200107221048j:image
  • 米びつ
  • ホットプレート

 ホットプレートは以前の記事でご紹介していますが…

以前、カップボードの上に保管していましたが、安全面を考えてカップボードの一番下に移動させてきました。

家具の重心を下げるために、なるべく重い物は下に置いた方が良いですね。

 

キッチン収納のポイントと改善点

上記でご紹介してきた収納について、大事なポイントをまとめました。

 

POINT
  • 収納スペースに深さがある場合は平置き、平積みを極力減らして、縦に仕切って立てて収納する
  • シンク下の収納は食材や調味料を避ける
  • 取り出しやすい位置の収納は、頻繁に使うものを
  • 毎日使うものは、1か所にまとめるとスムーズ
  • しゃがんだり背伸びしなければ届かない場所には、頻繁に使わないものを
  • 収納に余裕があると出し入れし易く、探しやすい
  • 重い物は極力下の方へ
 
改善点
  • もうちょっと物を減らせるような…
  • タッパーの収納を改善
  • 消耗品在庫が少々多いので、適正な数に留める

 

収納の善し悪しは人それぞれ違います。

自分に合っていると思う物があれば、是非マネしてみてくださいね。

使いやすいキッチンは時短にも繋がるので、家事も楽になりますよ♪

 

みんなはどうしてる⁇ゴミの保管方法

みなさんは、ゴミの保管ってどんな風にしていますか⁇

 

本来なら外に保管したいところなのですが…

近所で野良猫が徘徊しているところをよく見ます。

加えて、ゴミ箱の雨ざらしも嫌だったので…

これらの理由から、屋内での保管をしています。

その家々でゴミの保管方法は異なると思いますが、我が家の場合をご紹介したいと思います。

 

f:id:egaosaita1003:20200109152308j:image

ゴミ箱は、キッチンの冷蔵庫とカップボードの間に位置しています。

分別は以下になります。

  • 可燃
  • 不燃
  • プラ
  • びん + ペットボトル
  • (溜まらないので、専用置き場は無し)

 

可燃、プラの保管

f:id:egaosaita1003:20200109150324j:image

我が家で最も多く発生する2大ゴミ。

左が可燃、右がプラのゴミ箱です。

プラは2週間に1度しか回収に来ないので、ゴミ箱のサイズも大きめ。

 

不燃、瓶ペット、缶の保管


f:id:egaosaita1003:20200109115631j:image

左から不燃、瓶ペット、缶の3つ。

見えない様に、普段は目隠しをしています。

容器がいっぱいになったら、ゴミ袋に移し替える様に。

この3つは、発生する量が少ないので容器も小さいです。

 

生ゴミの保管


f:id:egaosaita1003:20200109115556j:image

1番悩みのタネだった生ゴミ…

気温が高いと臭いが気になります。

最終的に行き着いた先が、冷凍保存です。

え!ゴミを冷凍⁈

と思った人がいると思います。

私も最初は抵抗がありました。

一応、生ごみは容器に入れて冷凍している食材から隔離しているつもりです…

しかし、嫌な臭いが全然しない!

ゴミ袋を結んで、ゴミステーションまで持って行く時も臭わないので、直ぐに快適さを感じました。

 

おわりに

今回は、キッチン収納とゴミの保管方法をご紹介しました。

使いやすいキッチンだと、憂鬱な料理もちょっぴり楽しくなりそうですね♪

使いやすく、清潔なキッチンを保っていけたらなと思っています。

 

本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

【コンパクトで無駄がない収納】ダイソーのドキュメントファイルが優秀すぎる!!

f:id:egaosaita1003:20200104234027p:image

みなさん、こんにちは。

子育て家族で、ミニマルな暮らしを課題に日々奮闘しているmoco(@egaosaita1003)と申します。 

 

最近、私の理想の収納を叶えてくれるアイテムを見つけてしまいました!

それが『ダイソーのドキュメントファイル』です。

f:id:egaosaita1003:20200104232532j:image

郵便物や書類、お金の管理や小物の仕分けなど、使い道が多くてとっても優秀!!

コンパクトで無駄がないので、我が家では3つ使っています。

そんなダイソーのドキュメントファイルについて、使い心地のレビューや収納事例を合わせてご紹介していきたいと思います。

 

 

ダイソーのドキュメントファイルって⁇

サイズは265mm×135mm×30mm。

クラッチバックの様なサイズ感です。

大き過ぎず小さ過ぎずのサイズで、収納アイテムとして大活躍しそうです!

かばんに入るサイズなので、ドキュメントファイルをかばんに入れて持ち運びすることも可能です。

f:id:egaosaita1003:20200104111130j:image

ファイルを開けるとジャバラ状で、出し入れしやすい形状。

6ポケットがあって仕分けができるようになっています。

f:id:egaosaita1003:20200104111103j:image

また、カラーバリエーションが豊富で、全部で5種類あります。

カラーバリエーション
  • 赤(ピンク⁇)
  • オレンジ
  • 黄色

 色を統一するのも良いですが、収納するアイテム別で色分けをするとサッと取り出す事が出来ますね♪

 

 ドキュメントファイルは収納に持ってこい!!

私が「収納」に求める要素というのが2つあります。

1つ目が「出し入れのし易さ」

2つ目が「見つけやすさ」

 この2つを重視すれば収納は上手くいくと思っています。

ドキュメントファイルは、この2つを叶えてくれる優秀なアイテムですね。

 1つ目の「出し入れのし易さ」は、ファイルの形状がジャバラ状なのでファイルを閉じているときはコンパクト。

なのに、開くとポケットの口が広がってスッと取り出せます。

f:id:egaosaita1003:20200104230858j:image

2つ目の「見つけやすさ」は、ポケットに見出しが付いているので、自分が分かりやすいように分類してタイトルを付ければ一目瞭然です。

f:id:egaosaita1003:20200104232552j:image

 

色々なアイテムを収納してみた

 ダイソーのドキュメントファイルはサイズ感が絶妙。

色々なアイテムを収納してみました。

  • 市販薬
  • はがき(年賀状)
  • パスポート
  • 年金手帳
  • 封筒
  • A4用紙(三つ折り)
  • 通帳

 

市販薬

f:id:egaosaita1003:20200104112631j:image

市販薬は個包装されたまま収納していると無駄なスペースが多いです。

市販薬を添付文書とともにポケットに入れておけば、無駄なスペースを削減することが出来ます。

 

 はがき(年賀状)

f:id:egaosaita1003:20200104112641p:image

今の時期は年賀状を整理する人も多いのではないでしょうか⁇

プライベート、会社、特に重要な差出人などに分類して各ポケットに収納すれば、探す手間が省けます。

ドキュメントファイルはマチがあるので、はがきをたっぷりと収納する事が出来ます。

 

パスポート

f:id:egaosaita1003:20200104112710p:image

パスポートって…海外に行くとき以外は、引き出しの中に眠ったままではありませんか⁇

使わないものほど引き出しの底に埋もれて行きがちです。

ドキュメントファイルに収納しておくと、必要な時にすぐ見つかりますね。

 

年金手帳

f:id:egaosaita1003:20200104112720j:image

パスポート同様に使う機会が限られています。

将来に必要な重要アイテムですが、日常ではほぼ使うことは無いでしょう。

私は一度、年金手帳を紛失して再発行した経験があるので、尚更ドキュメントファイルで大切に保管しています。

 

封筒

f:id:egaosaita1003:20200104112751j:image

良く使われる、長形3号(120×235mm)の封筒がぴったり入ります。

返送期日の近い物、重要な物、一時保管の物などに仕分けをすれば 、溜まりがちな郵便物もしっかりと整理できそうですね。

 

A4用紙(三つ折り)

f:id:egaosaita1003:20200104112818j:image

良く使われるA4コピー用紙を3つ折りにするとポケットに入ります。

先ほどと同様にドキュメントファイルにマチがあるので、A4用紙を三つ折りにしたとしてもたくさん入ります。

 

通帳

f:id:egaosaita1003:20200104112825j:image

通帳は銀行別に複数持っている人が多いのではないでしょうか⁇

銀行別に分類したり、貯蓄口座、支払い口座などの用途別で分類すると使いやすいですね!

 

深型ボックスの収納にもドキュメントファイルが便利!!

f:id:egaosaita1003:20200104230918j:image

収納アイテムで、深型のボックスを活用している人っていますよね⁇

ボックス内がごちゃごちゃして、整理の仕方が分からない…

こんなお悩みのある人に、ドキュメントファイルをおすすめします。

 

深型ボックスは高さがある為、小物類を収納しようとすると、どうしてもボックス上部がデッドスペースになってしまいます。

f:id:egaosaita1003:20200104230934p:image

深型ボックスに小物を収納することは難しいのです。

 

こんなデッドスペースを有効活用できるアイテム…それが、ドキュメントファイルです。

上記でご紹介したアイテムをドキュメントファイルに収納。

それを立てて収納する事で、ごちゃごちゃしがちなボックス内のデッドスペースを減らす事が出来ます。

加えて出し入れしやすく、探しやすくなるのでメリットしかありませんね!

f:id:egaosaita1003:20200104231005j:image

 

おわりに

最近、ドキュメントファイルを2つ買い足しました。

ドキュメントファイルを使って収納してみて、改めて優秀さを実感したので今回ご紹介させて頂きました!

こんな優秀なアイテムが100円+税でゲットできるとは…

コスパ最強だと個人的に思いました。

 

  • 小物類の収納にお悩みの人
  • 出し入れしやすい収納を作りたい人
  • 探し物が多い人 

 

こんな人は、ドキュメントファイルを使ってみてはいかがでしょうか⁇

 

本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました♪

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

【節約したい!けど面倒くさい…と思う人必見】面倒くさいは××を減らして●●をプラスしよう

f:id:egaosaita1003:20191222141658p:image

みなさん、こんにちは。

 

節約には色々な術がありますが、皆さんは節約の基本って何だと思いますか?

私が思う節約の基本は、家事に手間をかける事です。

 

食費を例にとると、食費ってお金を掛けようと思えばいくらでもかけられます。

毎日、外食やお惣菜を買っていれば食費だけで手取りの半分以上なんてこともあるかもしれません。

では、食費を減らすためにすべきことは何か⁇

それは、自炊をすることですね。

自分で作ることが最大の節約になりますが、手間はかかりますね。

 

もう1つ…雑費(管理費)を例にとると、使用済みの洗濯物を溜めてコインランドリーやクリーニングに持っていく。

この状態は洗濯にお金がかかっていますが、自宅で洗濯すれば雑費の節約になります。

しかし、自分で洗濯して、干して、アイロンがけして、畳むということも…

やはり手間はかかります。

 

「節約の基本が家事に手間をかけること」だと言う事がお分かりいただけたかと思いますが、この記事は「節約をするために家事に手間をかけましょう!」というお話ではありません。

 

手間をかけることが節約につながると分かっていても、その手間を「面倒くさい」と感じている人は少なくないはず。

私は、生粋の面倒くさがり(ズボラとも言う)です。

したがって今回は、そんな「面倒くさい」を解決へと導く方法について、実践している方法をご紹介していきたいと思います!

面倒くさいを解決して節約も出来たら嬉しいですね♪

 

 

家事って「面倒くさい」を感じやすい

f:id:egaosaita1003:20191222141808j:image

「家事って面倒くさいを感じやすい」と個人的に思っています。

私が勤めている会社の先輩と、良くこんな会話をしていました。

 

今日のご飯は何にするの?毎日ご飯作るって、ほんと大変だよね

そうですよねー。かと言って、毎日総菜や外食するわけにもいかないし…

家事して、なんか得になることがあれば別なんだけどなー

 

主婦ならではのリアルな会話ですね(笑)

しかし、この様に思っている人って多いと思うんですよね。

 

家事を「面倒くさい」と思う原因

f:id:egaosaita1003:20191213191209j:image

上記の会話から読み解ける、家事が面倒くさいと感じやすい原因が以下の通りです。

 

「毎日ご飯作るって、ほんと大変だよね」

→毎日の単調な作業

「かと言って、毎日総菜や外食するわけにもいかないし…」

→「やらなければいけない」というプレッシャー

「家事して。なんか得になるものがあれば別なんだけどなー」

→その時間に価値を見いだせない

 

この会話の背景には、こんな原因が隠されているのだと推測します。

 「この原因を解決へと導くための方法は何か?」を事項で挙げていきます。

 

「面倒くさい」と思う原因を解決へと導くには××を減らして●●をプラスしてみよう!! 

f:id:egaosaita1003:20191222141856j:image

以下でご紹介する解決策を自分自身が実践してしていますが、以前よりも「面倒くさい」と思わなくなりました。

みなさんは、「面倒くさいを解決へと導く××を減らして●●をプラス」って何だと思いますか⁇

結論を言うと、「作業工程を減らして、気分が上がることをプラスすること」です。

それでは、詳しく解説していきますね!

 

作業工程を減らす工夫をしよう!!

f:id:egaosaita1003:20191222141914j:image

経験上、家事を始める前から「時間が掛かって大変…」と予想が出来てしまうと、一気にやる気が低下してしまいます。

この「時間が掛かって大変…」を「簡単だし、すぐできる!」に変えることが出来ればベストですね。

その例えを以下で挙げていきますね!

 

☞ゴミ出しする為に家中のゴミを回収する作業

ゴミ箱のゴミを回収するために、至る所を回る作業は工程が複雑ですね。

ゴミ箱は必要最小限にして回収する手間を省くと、面倒くささが減ります。

 

☞洗濯物を(アイロン掛けして)畳んでクローゼットに戻す作業

クローゼットを思い切って1か所に固めてしまうと、服を戻す為に色々な部屋を行き来する必要がなくなります。

また、アイロン掛けもしわが寄りにくい素材の物を購入するようにすれば、アイロンがけの作業がなくなります。

私はここ数年、アイロン掛けは一切していません(笑)

 

☞野菜や肉をゆでる作業

鍋に湯を沸かして、茹でて、鍋を洗うというのは、工程が多くて複雑です。

シリコンスチーマーや耐熱皿を利用して、電子レンジで蒸しちゃえばあっという間ですね!

 

☞調味料の詰め替えはしない

近年、モノトーン流行りでオシャレな容器に調味料を詰め替える人が多いと思います。

見た目重視で自分が満足するなら良いと思いますが…

「面倒くさいな」と少しでも思っている人は、詰め替えない方が吉。

調味料がごちゃごちゃすると思えば、よく使う調味料に絞って、あとは手放した方が楽ですね。

 

このように、作業工程を極限まで減らして家事を複雑にしない事が「面倒くさい」を減らす近道ですね。

「1分で終わる事だから」と今までの方法を継続するのではなく...

いったん立ち止まって作業を減らす工夫は無いかと考えていくと、自ずと楽になっていきます。

 

 

気分が上がることをプラスしよう‼︎

f:id:egaosaita1003:20191222141844j:image

 作業工程を減らして「面倒くさい」を減らした後は、「面倒くさいと思うその時間を、有益な時間に変える」という事をしていきましょう!

「???」と思った人がいるかもしれません。

具体的な例でお話ししていきます。

 

世の中には「お風呂に入ることが面倒くさい」と思う人がいれば、「お風呂が楽しい」と思う人もいますね。

この違いはなんでしょうか⁇

おそらく、「お風呂に入ることが面倒くさい」と思っている人は、ただ単に髪の毛洗って、顔洗って、体洗って、お湯につかって…

やりたい事あるからさっさと上がろうなんて思ってると思います。

それに対して「お風呂が楽しい」と思っている人は、お風呂で好きな音楽流したり、読書したり、良い香りのバスボム入れたり…

やらなければいけない事に、気分が上がることをプラスしていると考えます。

つまり、「気分が上がることをプラスしている」が、有益な時間に変える事が出来る方法だということですね!

 

私は、以下の方法で家事が楽しくなりました。

例えば、料理。

以前は、「早く作ってやりたい事やろう」と思いながら料理をしていました。

それに気分が上がることをプラスしたら、現在こうなっています。

好きな動画を見ながら(聞き流しながら)料理をする。

気分を上げるために動画を見ながら料理をし始めたら、料理が面倒くさいと思わなくなりました。

最近は、勉強できる動画(ブログの知識や自己啓発)や作業用bgmを見ながら(聞きながら)料理しています。

気分を上げることに加えて、知識を学ぶ事が出来るというのは、自分にとって有益な時間です♪

その他には、アロマを焚いたり、コーヒーを飲んだり…ですね!

 

注意点としては、家事は手を使う作業が多いので、プラスすることが読書とかだと難しいかもしれません。

従って、ながら作業ができる物を探してみてください!

是非、作業工程を減らして、気分が上がることをプラスしてみてください♪

 

おわりに

f:id:egaosaita1003:20191222142000j:image

今回は、節約したいけど家事が面倒くさいと思う方に向けた解決策をご紹介しました。

私の面倒くさがり屋は汚部屋時代の過去も現在も変わりません。

しかし、その中で1つ変わったところがあります。

過去は面倒くさい家事をやらないで放置していましたが、現在は家事をやるけど力を抜くところは徹底的に力を抜く。

という感じにシフトチェンジしました。

それでも大変ではありますが、部屋がきれいで家計の支出が抑えられている事は良い傾向だと感じています。

毎日、家事の繰り返しは本当に疲れると思いますが、その中に価値を見出してみると案外楽しいかもしれませんよ♪

 

本日は、最後まで読んで下さりありがとうございました!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

『ミニマルご飯』ちょっぴり質素だけれども栄養をしっかり取る方法とは??

f:id:egaosaita1003:20191222231729p:image
  この記事から得られるヒント!!
  • 食材のロスを減らす
  • 買い物の回数を減らす
  • 冷蔵庫をスッキリさせる
  • 食費を減らしたいけど栄養はしっかり取りたい

みなさん、こんにちは。

子育て家族で、ミニマルな暮らしを課題に日々奮闘しているmoco(@egaosaita1003)と申します。 

 

私はミニマルな暮らしを目指していますが、「衣・食・住」の「住」と同じくらい「食」のミニマル化を目指しています。

以下では、食のミニマル化を「ミニマルご飯」としてご紹介していきますね。

 

 

我が家の「ミニマルご飯」とは⁇

 

みなさんは、「ミニマルご飯」と聞いて、どのようなご飯をイメージしますか⁇

私が目指しているミニマルご飯とは、食材を使い切ってロスを最小限にする事。

"大量消費"の現代は数多くの商品を買って破棄を行うことが普通に行われています。

そんな中で「食べ物を粗末にせずゴミを増やさない」食のミニマル化に関心を持ち、我が家では「ミニマルご飯」を実践しています!

 

「ミニマルご飯」を実践している分、ちょっぴり質素かもしれませんね。

 

「ミニマルご飯」をはじめる前と、はじめた後で変わった事

f:id:egaosaita1003:20191222231750j:image

私が「ミニマルご飯」を始める前と後で何が変わったのか⁇比較してみたいと思います。

 

【ミニマルご飯を始める前】

●買い物は週に4~5回程度。会社帰りにほぼ毎日スーパーへ通う。

●買い忘れが頻繁でスーパーまでの移動が面倒くさかった為、買い忘れは近所のコンビニで買い足す

●その日の気分で色々な料理に挑戦していたため、使いきれない食材が傷んだり、調味料の賞味期限が切れることが多かった

●平日の外食が頻繁だった。

 

【ミニマルご飯を始めた後】

●買い物は週に1~2回程度。週末にどっさり買うように。

●買い忘れやお目当ての食材がなかったとしても、料理検索サイトを活用してあるもので作る

●野菜は購入の大半を冷凍野菜または長期保存できるものに。調味料は万能調味料を多用して種類を削減

外食は、土日どちらか1回。たまに2回

 

 

「ミニマルご飯」の第一歩は買い物の回数を減らす事から!

私は買い物を週に1回〜2回程度に留めている為、週末には冷蔵庫内の食材がほとんどありません。

毎週金曜日~土曜日の間に冷蔵庫の中の物をほとんど使いきって、冷蔵庫をリセットしています。

 

【冷蔵室】

f:id:egaosaita1003:20191222231817j:image

【肉魚保存室】

f:id:egaosaita1003:20191222231824j:image

上の写真は週末の状態ですね。

4人家族(大人2人、幼児2人)の冷蔵庫にしては、冷蔵庫の中がすっからかんです。

これを見て、

「週末どんなご飯食べてるの⁈」

「まとめ買いは、食材が傷まない⁇」

「食をミニマル化することは良いけど、栄養面は大丈夫なの⁇」

と思う人がいるかもしれませんね。

 

 これらの疑問を含め、事項からこんなお話をしていきます。

  • 買い物の中身は⁇
  • 栄養をしっかり取るために心がけている事は⁇
  • 食材のロスを減らすためにどのような事を実践しているの⁇
  • 実際にどんな料理を作っているの⁇
 

 

週1~2回の買い物の中身をご紹介

f:id:egaosaita1003:20191222231801j:image

「買い物の回数を減らす=そのぶん食材を大量買いする」という事になります。

そうなると食材が傷んだり、食材が無い事で作ろうと思っていた料理が作れなかったりと悪い面があります。

私は節約のスキルが高くもないし、

1週間の献立を立てて…食材を全てメモして…買い物へGO!

などという器用さも持ち合わせていません。(面倒くさがりですので…)

必要な食材をメモする訳でもない私ですが、週1~2回の買い物スタイルを続ける中で、「食材選び」や「量」の目安が分かってきました。

 

食材選び・量の目安(大人2人、幼児2人)

●タンパク質の食材(肉、魚、卵)を多めに

(鶏もも、鶏むね、豚こま、さば、さわらなど)

●冷凍野菜を必ず入れる

(ブロッコリー、オクラ、ホウレンソウなど) 

●缶詰を必ず入れる

(鯖缶、ツナ缶)

●キノコ類を必ず入れる

(えのき、しめじ、エリンギ、しいたけなど)

●長期保存が可能な野菜を多めに

(玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツ、大根、かぼちゃなど)

●傷みやすい野菜や葉物野菜は少しにする

(もやし、きゅうり、トマト、ナス、白菜、ピーマンなど)

●その他(乳製品、海藻類、麺類、パン類、くだもの、離乳食)

野菜や缶詰以外のほとんどが、冷凍保存です。

f:id:egaosaita1003:20191222231901j:image

【最近の購入品】

(写真はいつもより肉と葉物野菜が少なめです)

ちなみに、 1回の買い物は5000~6000円の間がほとんどです。

 

「ミニマルご飯」の課題は、質素だけれども栄養をしっかり取る事!

f:id:egaosaita1003:20191222231913j:image

「食べ物を粗末にせずゴミを増やさない」と言っても、栄養をしっかり取れなければ本末転倒ですね。

ミニマルご飯の課題は、「冷蔵庫の限られた食材で栄養をしっかり取るにはどうしたら良いのか⁇」これを考える事です。

 

色々模索した中で、以下の3つを意識する様になりました。

  • 給食を意識した献立を立てる
  • 作ったものは1人ずつ分ける
  • 副菜を海藻でかさ増し、メインをきのこでかさ増し

 給食を意識した献立を立てる

給食は、プロの栄養士が成長期の子どもに向けて考えたメニューです。

なので参考にする価値は十分にありますね。

子ども達が食べてくれる様に味付けされていたり、さりげなく子どもに必要な栄養素をプラスしたりと工夫が盛りだくさんです!

給食の味が再現されたレシピはネット上にたくさんあるので、是非調べてみてくださいね♪

おススメは、かぼちゃや高野豆腐のカップ焼きです。

 

f:id:egaosaita1003:20191222231926j:image

 

作ったものは1人ずつ分ける

 本当に疲れた時は大皿で「ドン!」と出す時もありますが、基本は1人ずつに分けて出しています。

大人だけだったら、バランスを意識して食べるようにすれば、大皿でも問題ないと思います。

しかし、我が家の息子を見ていて思いますが、子どもは自分の好きな物しか食べない!!

極端に偏るので、我が家はバランスよく食べてもらうために分けるようにしています。

 

副菜を海藻でかさ増し、メインをきのこでかさ増し

 我が家の食費を減らす対策が、このかさ増し術にあります。

きのこ、海藻類って意外とお手頃なんです!!

加えて、これらは意識しないとあまり食べない食材なんですよね。

優れた栄養素がたくさん入っていて、食物繊維も豊富なので「食べなきゃ損」ですね!

 

f:id:egaosaita1003:20191222231933j:image

 

食材のロスを減らすために実践している事

買い物直後は食材も豊富にあり、メニューにも迷わないのですが…

週末にかけて食材が無くなっていくのでメニューの難易度が上がってきます。

そんな時に実践している事…

それが、「1つの野菜+αで1品を作る」です。

このようにすれば「カレー作りたいのにじゃがいもがない!」と、わざわざ買い物に行かなくても済みますし、傷みそうな物を手っ取り早く処理できます。

我が家で頻繁に登場する 「1つの野菜+α」で出来る料理を以下でご紹介していきます。

 

実際に作っている「1つの野菜+α」で出来る料理

※適当人間なので材料も調味料も目分量です。予めご了承ください。

ネギ1本+αで出来る!「ネギチヂミ」

材料

(ネギチヂミ 3人前くらい)

ネギ・・・1本 

卵・・・1個

薄力粉・・・大きいスプーン山盛り3杯

片栗粉・・・大きいスプーン山盛り1杯半

鶏ガラスープ・・・ティースプーン控え目1杯 

水・・・120ccくらい。

ごま油・・・焼くときに適量

 

(つけタレ)

めんつゆ 酢 ごま油

①長ネギ1本を小口切りにする

f:id:egaosaita1003:20191222142817j:image

②①にネギチヂミ材料の油以外、すべての材料を入れてまぜまぜ

f:id:egaosaita1003:20191222142832j:image

③熱したフライパンに薄くのばして、時々押さえつけながら両面を焼く

f:id:egaosaita1003:20191222142845j:image

④お好みのサイズに切って(包丁で切らないアバウトさ 笑)

f:id:egaosaita1003:20191222142903j:image

⑤つけタレは材料をお好みに調合して…

 

完成!!

f:id:egaosaita1003:20191222142918j:image

 

にんじん1本+αで出来る!「にんじんシリシリ」

材料

(2人前くらい)

にんじん・・・1本

卵・・・1個

めんつゆ・・・フライパンひと回しくらい

油・・・焼くときに適量

鯖缶・・・1個(鯖缶が残っていたので入れました!)

①にんじんの皮をむき、千切りにする。

f:id:egaosaita1003:20191222142938j:image

②フライパンに、にんじん、(水気を切ってほぐした鯖缶)を入れて炒める

f:id:egaosaita1003:20191222142955j:image

③しんなりしてきたら、めんつゆを入れる

④卵をといて、少し炒める

f:id:egaosaita1003:20191222143009j:image

完成!!(写真の見た目悪いけど味は保証されてます)

f:id:egaosaita1003:20191222143024j:image

大根1/3+αで出来る!「イタリア~ン大根」

材料

大根・・・1/3本

塩・・・塩もみ用に適量

オリーブオイル・・・全体になじむくらいの量(お好み)

ニンニクチューブ・・・2センチくらい

あらびきこしょう・・・適量

①大根の皮をむいて薄くいちょう切りにする。

f:id:egaosaita1003:20191222143047j:image

②大根を塩もみする(しっかり塩もみすることを推奨)

f:id:egaosaita1003:20191222143108j:image

③塩もみした大根を軽く洗って、軽くしぼる(味見して塩分調節してください)

④③にオリーブオイル、ニンニク、あらびきこしょうをいれてまぜまぜ(あらびきこしょう入れすぎた!!)

f:id:egaosaita1003:20191222143108j:image

完成!!

f:id:egaosaita1003:20191222143226j:image

 

おかずを1品足したい時などにも、ネット検索で「●●(野菜の名前)おかず」で検索すると、材料もそんなに要らない簡単な1品料理が掲載されています。

勉強にもなりますし、楽しいですよ♪

 

おわりに

f:id:egaosaita1003:20191208000506j:image

 

「ミニマルご飯」をご紹介してきましたが、食べる楽しみも必要です。

買い物をしてきた日なんかは好きな物を作って食べたりしています。

ダメダメと思っていながらも、外食でジャンクフードが食べたくなったりコンビニスイーツが食べたくなったりもします。

長く続けるためにも「適度に自分の欲求に素直になってあげることも必要なんじゃないかな」と思いますね。

 「ミニマルご飯を実践しながらも、適度に自分と家族の欲求を満たしてあげる」これが我が家の食のスタイルです。

 

本日は、最後まで読んで下さりありがとうございました♪

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

行動するには勇気が必要。だけど充実度が全然違う!

f:id:egaosaita1003:20191118143607p:image

 

みなさん、こんにちは。

汚部屋出身で、ミニマルな暮らしを課題に日々奮闘しているmoco(@egaosaita1003)と申します。 

 

みなさんはこれまでに「こんな事をしてみたい!」と思っていても、なかなかその一歩を踏み出せなかった経験はありますか?

 

私は「こんな事をしてみたい!」と思っていても、ネガティブな思いが脳裏をよぎります。

たとえば...

「これを続けられるの?」

「時間やお金だけが無駄にならない?」

「自分にメリットはあるの?」

こんなことを考えていると、行動に移せず終わてしまうことが大半でした。

 

今回は、そんな私が「勇気をだして行動した、その後の気持ちの変化」についてご紹介したいと思います。

 

 

【告白!】私はブログを立ち上げようか、すごく悩みました。

f:id:egaosaita1003:20191118131638p:image

人によっては「なんだ。そんなことで悩んでいたの⁇」と思う人がいるかもしれません。

ブログを始めたいと思っていた当初、心の中では「成長したい!」「自分をブランディングしたい!」「ゼロからお金を生み出してみたい!」と思っているのに。

こんなネガティブな思いが脳裏をよぎります。

 

「文章力無いけど、思っている事をちゃんと伝えられるのかな...」

「子育ての合間でブログなんて書けるのかな…」

「SEO対策?CSS?HTML?難しそうなものばかりで知識ゼロな私ができるのかな...」

「主人や親からそんなことはやめておけって言われそう…」

 

考えるだけ無駄だと分かっていても、こんなことをグルグル想像している間に時間だけが過ぎていきました。

 

行動に移せたのは「時間を無駄にしたくない」という思いから

f:id:egaosaita1003:20191118143714p:image

今このブログがあるということは、最終的に行動に移したからですね。

数々のネガティブな思いを巡らせて、踏み切るまでに時間を要しましたが、今となっては「考えるだけ無駄だったな」と思います。

  • 踏み切る時はどんな思いだったのか?
  • 今となっては、なぜ考えるだけ無駄だったと思うのか?

こんな事を以下で語っていきたいと思います。

 

私に一歩を踏み出すきっかけをくれた、ある書籍

f:id:egaosaita1003:20191118143822p:image

ここで、私の背中を押してくれた印象深い言葉があったのでご紹介します。

その言葉は(著者)堀江貴文さんの「捨て本」という書籍の中にあります。

 

f:id:egaosaita1003:20191121224005j:image

 

 

ぼんやりしているだけで過ぎ去り、死へのゴールが、着実に近づいていく。無為に時間を過ごすことは、最も愚かしい「ポイ捨て」作業だ。時間は取り戻せない。誰かに特別に、多く振り分けられてもいない。公平で、容赦なく、すべての人に与えられた有限の資源だ。時間とはすなわち、命である。

「捨て本」から引用

 

【痛感】ググる時間があったらさっさと行動しよう!

f:id:egaosaita1003:20191118143948p:image

上記の「捨て本」を読むまでは、時間の大切さをまったく自覚していませんでした。

…というのも、私は休日に持て余した暇をどの様に潰そうかと考える人間だったので、自分の成長のために資格を取るとか、自分磨きをするとか、そんな考えは全く浮かびませんでした。

 

ブログを立ち上げようか迷っていた当初は、「ブログ始める」とか「ブログメリット・デメリット」とかスマホで長々とググっているそんな日々。

しかし、スマホでググってネガティブな考えを巡らす、何の得にもならないそんな時間があるなら…

さっさと開設して勉強しながら高みを目指していけばいいと、いつしか思うようになりました。

考えるより行動あるのみということですね!

行動に移したその後は、「成功しても失敗しても、どちらに転んだとしても自分の財産になる」と思って今、頑張っているところです。

 

「行動する?」「やめておく?」たくさん悩んだけど、最終的に行動してみた結果

f:id:egaosaita1003:20191118144112j:image

行動に移すまでに色々悩みましたが、行動してみた結果…

 

充実度が全然違います!

 

 ブログを始める以前の私は、SNSやYouTubeで同世代の方が活躍しているのをスマホ越しに見て、こんなことを思っていました。

「子持ちのママなのにこんなに活躍している。それに比べて私は…」

「これだけ活躍しているなら、財布も潤っているだろうな...」

赤裸々ですが、こんな事を考えながらもどかしさを感じる日々でした(笑)

 

今はというと、こんな気持ちが大きいです。 

「やりたいと思ったことを行動に移せたし、少しずつだけど前には進んでいる」

「これはきっと自分の財産になるはず」

まだまだ駆け出しで、ブログで成功した訳ではありません。

しかし、今はやりたいと思っていた事を行動に移せただけでも、充実感で満たされています♪

 

私の手帳にはこんなこと(以下引用)が書いてあります。

サーフィンで例えると良い波が来た時にパドリングして「その波に乗る!」って決めなければサーフィンは成り立たない。

この波というのは「流れ」とか「タイミング」。

そして理由は分からないけど「とにかくやりたい!」という気持ちでパドリングしてサーフボードの上に立つ事が大事。

f:id:egaosaita1003:20200126150940p:image

目指したいものがある、そんな時は勇気を振り絞って行動してみれば…

転機は自ずとやってくるのかもしれないですね♪

 

行動したその後は継続あるのみ!

f:id:egaosaita1003:20191118144457j:image

「継続は力なり」は誰もが聞いたことのある言葉ではないでしょうか?

昔の人の言葉には重みがあります。

そして、成功者は皆「継続」を大切にしている印象です。

「やってみたい!」と思った事を行動に移せたので、次のステップは「継続」ですね。

当ブログを開設して1カ月半程になりますが、これから継続を大切にしていきたいと思います!

 

まとめ

f:id:egaosaita1003:20191118144759p:image

最近は、「無限じゃないその時間を自分は何に使いたいか?」を良く考えるようになりました。

その時々を大切に。

やりたい気持ちも大切に。

そして、それを行動に移してみると身を結ぶまでに時間はかかるかもしれないけど、きっと充実度が違うはずですよ♪

 

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村

 

 

 

 

「年間で10万円削減も夢じゃない!!」家計管理の知識ゼロな私の家計見直し方法とは…

f:id:egaosaita1003:20200110210710p:image

みなさん、こんにちは。

ミニマルな暮らしに加えて家計のミニマル化にも注力しているmoco(@egaosaita1003)と申します。

 私がなぜ、家計のミニマル化に注力しているかというと…現在育児休暇中で収入が減っているからです。

加えて地方の田舎なのに保育園に空きがなく...最近育児休業の延長申請を行ってきた所です(泣)

働きたくても働けない今の現状から、家計を見直してそれを最小限にする事が最優先だと家計管理を見直すべく一念発起しました!

…と言っても、今までどんぶり勘定だった私は家計管理の知識が0(ゼロ)…

こんな知識が無い私が「家計管理」を一から勉強して実践した事をご紹介したいと思います。

 

 

 

「家計の見直し」まず何から始めれば良いの⁇

f:id:egaosaita1003:20191024225456j:image

皆さんは「家計を見直そう!」と決めたら、まず何から始めますか⁇

私のイメージは以下でした。

▶︎とりあえず家計簿をつけてみる

▶︎家計簿を振り返って買い過ぎたものを反省して次から気をつける

 

このような、ザ・素人のイメージしか浮かばず…

家計の見直し方が全く分からなかったので、本から基礎知識を得る事にしました。

色々な本を読み漁った中で最も参考にした本が「正しい家計管理」です。

f:id:egaosaita1003:20191122181207j:image

この本は、私にとって家計管理の指南書になりました。

この本からまず始めた事が、家計の現状を把握する事です。

それでは、以下で詳しく解説していきますね‼︎

 

step1:先ずは家計の現状を知ることから始めよう!!

f:id:egaosaita1003:20200120224658j:image

家計管理の知識ゼロな私は「アプリ×手書き」で現状を把握する事に

家計管理で大切なのは、日々の小さなお金の動きではなく、大きな流れをつかむこと。そのためには、使えるデータ作りが不可欠です。いくら細かく収支を記録していたとしても、使えないデータになっていると、正しい家計管理はできません。使えるデータとは、家計簿のことではありません。

正しい家計管理 』より引用

引用 文末にある「使えるデータとは、家計簿のことではありません」は私の核心を突いた一言でした...

冒頭でもお話ししましたが、家計管理で私が最初にやろうと思っていた事が家計簿を付けることでした。

 

もし、私がこの本を読んでいなかったら…

毎月せっせと買った物だけを記録して「家計簿付けたし、家計管理はこれでオッケー♪」なんて。

家計簿を付けただけで満足していたかもしれません(笑)

 

家計の現状を知るために"使えるデータづくり"を実践

使えるデータを作るため、月ごとに以下を行いました。

①収入をすべて書き出す。

 

②ローンや保険など毎月定額で引き落とされているものは通帳から全て書き出す。

 

③生活費などの毎月変動するものはアプリを使って記録したものを書き出す。

 

③は今まで記録していなかったので、家計管理を始めた月から記録し始めました。

手書きは性格上続かないと思ったのでスマホのアプリを使いました。

それが、「袋分家計簿」というアプリです。

 このアプリは各費用ごとに予算を決めて、実際に袋分けしているかのように残りの予算が把握できます。

「どの費用にどれだけ使ったか?」これなら一目瞭然で、非常に使いやすかったです。

f:id:egaosaita1003:20191024124714j:imagef:id:egaosaita1003:20191024124721j:image

 

ある月の収支を公開!!

①収入をすべて書き出す。

②ローンや保険など毎月定額で引き落とされているものは通帳から全て書き出す。

③生活費などの毎月変動するものはアプリを使って記録したものを書き出す。

 

これをすべて書き出すとこの様な感じになります。

f:id:egaosaita1003:20191024124734j:image

上記は2019年8月の収支ですが、(収入)35万~38万(支出)33万~36万

が毎月の平均です。

特別費が発生すると赤字で今も結構崖っぷちでやっていますが、以前は毎月赤字だったのでこれでも随分改善されました。

 

慣れてきたのでキャッシュレスで支出を管理

今まで、私の支払方法は現金一択でした。

その理由は、キャッシュレスの目に見えないお金は有限にあると錯覚してしまって、管理ができないだろうと思っていたからです。

しかし、ミニマルな暮らしと家計管理を始めてからは、無駄な物を頻繁に買わなくなりました。

それに伴い、「上手に使えばメリットがあるし、キャッシュレスを始めてみよう」と、キャッシュカードとバーコード決済を始めました。

実際に使い初めると、ジワジワと良さを実感していきました。

キャッシュレスで感じた良さ

★ 会計がスマートなので、子連れでも手こずらない

★ 支払い履歴が残ることによりレシートを保管しなくても良くなった

★ 支払い履歴が残ることにより、家計簿を付けなくても支出が把握できるようになった

この中でも、支払い履歴が残る事で家計簿を付けなくてもよくなったのが1番良かった点ですね♪面倒くさがりな私に最適な方法でした。

 

キャッシュレスで家計簿を付ける時間を削減!!

キャッシュレスは支払い履歴が残って、且つ正確です。

半年ほどアプリ×手書きで家計管理をしていましたが、支出はセーブできるようになってきたので、家計簿を付けずに支払い明細から把握しています。

一点それのデメリットとしては、明細は支払い店舗しか表示されないので何を買ったかが把握できないところでしょうか…

しかし、それは余分なものを買わないように徹底していれば全然問題無いことです。

 

また、クレジットの会社、バーコード決済の会社ごとに複数の明細があると、把握するのが少々大変になります。

そのため、私は支払ったもの全てが1つの明細に集まる仕組みを作っています。

f:id:egaosaita1003:20191204235905p:image

連携が出来るのであれば、上記のように1つにまとまるように連携をしてください。

連携が出来ないのであれば、クレジットを1つに絞るなど極力明細をまとめると全体を把握しやすいですね。

 

 

step2:現状を把握したら支出費用を見直そう!!

f:id:egaosaita1003:20191024225546j:image

家計の現状を知るだけではずっと平行線です。

私は赤字を脱出するために、支出費用の一部分を削減しました。

その部分について、以下で詳しく解説していきます。

 

どの部分の費用を見直したら最適なの??

 支出費用の中には、住居費、食費、水道光熱費、保険等様々な費用があります。

 この数ある支出費用の中で、一体どの部分を見直したら最適なのでしょう??

私の指南書である「正しい家計管理」にはこのような事が書かれていました。

無駄は、毎月の管理不能支出にこそ、たくさん隠れています。管理不能支出=削れないという思い込みは、今すぐ捨てるべきです。

正しい家計管理 』より引用

 引用中の管理不能支出というのは、前の項目でお話しした①〜③のうちの②の固定費の部分です。

上記の繰り返しになりますが、私は現状を把握した後、固定費の削減に取り組みました。

 

私が削減に取り組んだ固定費は…

 私が削減に取り組んだ固定費は以下です。

▶携帯料金

▶生命保険

▶キャッシュカードからの定期的な引き落とし

 

携帯料金

携帯料金は、大手キャリアから格安SIM(UQ mobile)に乗り換えて、月々平均して3000円程削減することが出来ました!

格安SIMの会社にもよりますが、乗り換え手続きも簡単で、通信速度も気になりません。

乗り換えてよかったなと思っています♪

 

生命保険

生命保険は、保険会社は変えずにプランを見直しました。

見直しの結果、最新のプランに乗り換えたり、必要のない特約は外しました。

そして、月々4986円削減することが出来ました!

 

キャッシュカードからの定期的な引き落とし

※(2020.01.10追記)

キャッシュカードからの引き落としが盲点になっている人は多いと思います。

私の場合は、普段使っていない古いクレジットカードから毎月引き落としが発生していました。

不要な引き落とし(※)をすべて解約して、年間10,876円削除することが出来ました。

※アマゾンプライム年会費,Yahoo!プレミアム

 

月々が少額でも年間に換算すると多額!!

例えば、見直したら月々 3,000円削減される項目があるとします。

しかし、店舗に足を運んだり、手続きをしたり...その手間を考えると「削減しよう」などと、中々思わないと思います。

たかが3,000円でも年間で36,000円。

結構大きな金額だと思いませんか??

私の場合、上記の見直しで 年間106,708円削減 されることになります。

 10万円前後の削減が見込めるのであれば、見直す価値は十分にありますね!

 

step3:これからの家計の方針を考える

f:id:egaosaita1003:20191109134613p:image

 どんぶり勘定だった私が一念発起して家計を見直した時に、「我が家はこれからこうしていく!」という方針を決めました。

それを以下でご紹介していきますね。

 

貯蓄よりもローンの繰り上げ返済に尽力

f:id:egaosaita1003:20191109134921j:image

「みなさんは、貯蓄とローン返済どちらを優先していますか⁇」

お金を貯める事は重要です。

しかし、個人的には借金を早く完済する事の方がもっと重要だと考えます。

その理由は2つ!

①利息の違い ②精神的な問題

 

①利息の違い

銀行にお金を預けると金利0.01%~0.03%※くらいが平均なのに対して、銀行やローン会社からの借り入れは0.5%~2%※くらいが平均です。(※銀行、ローン会社によって利率にばらつきがあります。)

利息が【預入<借入】であれば、借金を早く返した方が後々得だと考えます。

 

②精神的な問題

貯蓄が増えたらうれしいですが、反面そこに借金が残っていたら…

「後、残高がこれだけある…」なんて、考えたくないですよね⁇

少しでも早く借金を返して、身軽に生きていきたいものです。

 

今の生活を疎かにしない

f:id:egaosaita1003:20191109134906j:image

いくら借金を早く返そうと奔走していても、今の生活が疎かになったら本末転倒です。

「身の丈に合った暮らし」は意識していますが、それ以上に水準を落とすことはしていません。

現状は無駄な固定費を削って、食費は自炊を心がけて、無用な外出を控えるといった感じです。

また、何かあった時のための生活防衛費はしっかりと確保しています。

 

 完璧を目指さない

f:id:egaosaita1003:20191109140351j:image

私の性格は「完璧主義」です。

成果を追い求めることは良いことなのですが...裏を返せば、成果が出なければ早々に諦めてしまうということです。

今まで色々なことに手を付けてきましたが、成果が出ずに途中で諦めてきたことが大半でした。

「継続は力なり」という言葉がありますが、継続して家計管理をやっていくために完璧を目指さないことを念頭に置いています。

最初は失敗がつきもの!

予想以上にお金が貯められなくても…

予想以上に支出が増えてしまっても…

それを改善して、ゆるーく長ーくやっていく事を一つの方針としています。

 

「挫折しそうになった時は…」励みになる言葉

冒頭でご紹介した本、「正しい家計管理」から家計管理で挫折しそうになった時に私が繰り返し見返している言葉をご紹介します。

 

潰れかけている会社の経営者は、価値ではなくお金を追いかけます。

お金は追うな。価値を追え。

正しい家計管理 』より引用

 

収入を増やしお金持ちになることよりも、収入額に関係なく満足度の高い人生を歩む方が豊かです。

正しい家計管理 』より引用

 

私が家計管理を挫折しそうになる時は、目先の金額に囚われている事がほとんどです。

そんな時にこの本を見返しています。

上記でご紹介した言葉を読むと、「こんな金額に囚われてないで、人生を大切にしなさい」と、本質を教えてくれているような気がして、この言葉に毎回励まされています。

 

まとめ

f:id:egaosaita1003:20191024225616j:image

 今回は、家計管理の知識がない私が1から勉強して、それを実践してみた家計管理術についてご紹介しました。

今までどんぶり勘定でやってきましたが、家計を見直して少し前進できたことに喜びを感じています。

 やりくりでお悩みの方は、私と一緒に少しずつ家計の見直しをしてみませんか??

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村